日本大学文理学部に入学する前に知りたいこと

ブログ

基礎情報

日本大学は日本一のマンモス校です。
理工学部に継いで二番目に人数が多いのが今回紹介する文理学部です。
文理学部だけで8420人の学生がいます。(令和6年度)
文理学部の偏差値は45~57で、合格者は共通テストで58〜70%を取得しています。
付属高校が多く、3分の1は内部進学者です。

日本大学文理学部トップ
参照:https://chs.nihon-u.ac.jp

所在地:東京都世田谷区桜上水3-25-40
京王線・東急世田谷線「下高井戸」駅から徒歩8分
京王線「桜上水」駅から徒歩10分
当塾のある「西新宿五丁目」駅からは電車で20分です。

文理学部はその名の通り文系と理系どちらも混ざった学部です。
文理学部には①人文系学科の哲学科、史学科、国文学科、中国語中国文化学科、英文学科、ドイツ文学科と、②社会系学科の社会学科、社会福祉学科、教育学科、体育学科、心理学科、地理学科、そして③理学系学科の地球化学科、数学科、情報科学科、物理学科、生命科学科、化学科があります。
卒業までに人文系、社会系、理学系の授業それぞれを1コマ以上履修しなくてはいけないため、幅広く学べるという利点がある反面、「理系科目から逃げてきた文系生徒」や「文系科目を敬遠していた理系生徒」には苦しい瞬間もあります。

学費、奨学金制度

学費

学費は入学金26万に加え、年間100〜150万円です。
私立大学は文系が400万円(4年間)、理系が600万円(4年間)かかると言われているので、平均的な金額と言えます。

文理生が利用できる奨学金制度一覧

・文理学部奨学金(成績優秀者に年間24万給付)
・日本大学古田奨学金成績優秀者に年間20万給付)
・日本学生支援機構(給付型・貸与型)
etc…

早見表

入学難易度★★★☆☆日東駒専レベル
偏差値45~57
共テ58〜70%
授業難易度★★☆☆☆20%が留年
卒業できるのは72〜92%
(令和5年度卒業生)
進路★★★★☆72%〜92%が就職
7%が院進
(令和5年度卒業生)
年収★★★☆☆社長輩出率日本一!
年収500~800万円

卒業後の進路

就職

主な就職先

大和ハウス工業(株)/キヤノン(株)/ソフトバンク(株)/日本航空(株)/(株)ファーストリテイリング/(株)星野リゾート/(株)マイナビ/国土交通省/東京都庁/特別区役所
など(令和5年度卒業生)

就職サポート

就活支援体制として、就職支援サポートセンターや大学全体の就活サイト(提携している企業にインターンの応募ができる)があります。
また、公務員試験対策(学内講座)も開講されています。この講座は無料というメリットもありますが、一方通行の講義形式、一回きりで進捗管理が難しいなどのデメリットもあります。
当塾なら一人一人の志望と進捗に合わせた具体的なサポート受けることができます!

院進

院進率

院進者は年々増加し、令和5年度には7.1%が大学院へ進学しました。
内部進学か外部へ受験しているかは公表されていませんが、内部進学者が多い印象です。
内部進学でも、人文系学科の学生は各学科に1〜2人いれば良い方で、ほとんどが理学系学科の学生です。

院進サポート

内部・外部に関わらず大学院進学を大学が支援する制度は見当たりません。
内部進学者は筆記試験と面接を受けますが、研究計画書の提出がないので4年間の授業で学んだことをしっかりと復習すれば安心だと思います。また、過去問を入手しやすく、先輩との繋がりもすぐにできるという点は内部進学は外部進学者に比べて有利です。
外部進学する学生は自分で積極的に動くしかありません。そこで、当塾での的確なアドバイスが合格の手助けになるはずです!

体験談

当塾には、日大文理から神奈川県庁東大大学院へ進んだ先輩がいます。
二人の体験談も併せてお読みください。

お問い合わせ

西新宿個別指導塾では、東大生の塾長が生徒さんと目標設定から独自カリキュラムの作成、学習の進捗管理までを行うので目標に無駄なく近づくことができます。
無料での個人面談・体験授業を実施しているので、「お問い合わせフォーム」からご連絡ください。